ご家族・支援者, 介護士, 介護士養成校職員, 回想法, 自治体、地域包括職員
テレビ回想法 懐かしい話 第22巻 [DVD]




テレビ回想法とは
「昔のことを思い出し、自らの人生を振り返ったり、若者達に昔の知恵を伝えたり、回想を今に活かそう!」という回想法のエッセンスを取り入れて、懐かしい話に花を咲かせていただこう、お年寄りがご存じの昔の話を教えてもらって、いつまでもいきいきと元気に暮らしていただこう、といった場面に活用できるDVDです。
画面からは、お年寄りにとって懐かしい話題が提供されます。そのシーンをご覧になりながら、介護者とお年寄りと、またお年寄り同士で、さらに子供たちと、回想と会話を楽しんでください。このDVDは、介護者やお年寄り同士のコミュニケーションのお手伝いをします。
回想法について
回想法とは、昔懐かしい経験や体験などを、皆で楽しみながら語り合うことによって、 脳をいきいきとさせ、気持ちを元気にするアプローチのことです。回想法は、認知症の予防やひきこもりの防止など、高齢者の生活の質を向上する効果があるといわれています。
特別養護老人ホームやグループホームといった高齢者施設でも、回想法が注目されており、静かな広がりを見せています。また、地域での認知症の予防策の1つとしても注目されており、市町村自治体等で、公民館や民俗資料館を中心に取り組みが進められています。
第22巻の内容
「阿南町界隈うろうろシリーズ10 さかな捕り 道具の話の巻①」、「阿南町界隈うろうろシリーズ11 さかな捕り 道具の話の巻②」、「阿南町界隈うろうろシリーズ12 胡桃の木の皮細工の巻」の3話を収録しています。
阿南町界隈うろうろシリーズ10 さかな捕り 道具の話の巻①
長野県の阿南町農村文化伝承センターで魚捕りの道具を紹介してもらいました。古いいろんな道具を使ってさかな捕りをしました。大人から子供へ、取り方を伝承したそうです。子供にとってさかな捕りは遊びでしたか?それとも子供の仕事でしたか?捕った魚をどのようにして召し上がるのが美味しかったですか?
阿南町界隈うろうろシリーズ11 さかな捕り 道具の話の巻②
阿南町の川で道具を使ったさかな捕りを教えてもらいました。投網は輪になるように開いて投げるのがコツ。なかなか難しいです。竹の継ぎ竿を使って捕ることもありました。山女、あまご、岩魚、いろんな川魚が釣れたそうです。どんな魚を捕りましたか?たくさん捕れましたか?さかな捕りの思い出をきいてみましょう。
阿南町界隈うろうろシリーズ12 胡桃の木の皮細工の巻
長野県伊那谷ですてきな籠をみつけました。川のほとりに柳や胡桃が自生しています。その胡桃の木の皮をとってきて編むそうです。良い味わいの籠ができます。胡桃の木の皮細工、作りましたか?
サンプル映像
出演
「あったかいものが何とも言えない、おばあちゃんっていいな〜、おじいちゃんっていいな〜、そんな想いを伝えたい」
作業療法士として沖縄県にある本部記念病院老人性認知症疾患治療病棟勤務などを経て、現在は日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科の教員として作業療法士の育成に従事している。回想法は、日本の回想法研究・実践の第一人者である野村豊子氏に師事。高齢者に笑いをもたらすことを自らの使命として、八面六臂の活躍中。
商品情報
項目 | |
---|---|
タイトル | テレビ回想法 懐かしい話 第22巻 ~阿南町界隈うろうろシリーズ10 さかな捕り 道具の話の巻①、阿南町界隈うろうろシリーズ11 さかな捕り 道具の話の巻②、阿南町界隈うろうろシリーズ12 胡桃の木の皮細工の巻 |
形態 | DVD |
分数 | 90分 |
製作年度 | 2005年 |
商品コード | 0462 |
JANコード | 4562398140738 |
価格 | 2,750円(税込み) |
関連商品
-
「思い出を分かち合おう、今日をともに生きよう」~回想を生かした認知症をもつ人とのよりよいコミュニケーション パム・シュワイツァーワークショップ [DVD]
このDVDは、2019年9月に来日した、パム・シュワイツァーさんのワークショップをまとめたものです。ワークショップでは、パムさんが認知症をもつ人や家族を対象に行ってきたクリエイティブな回想ワークを紹介しています。
-
身体拘束廃止研修ビデオ 鳥海先生の新・始めの一歩〜身体拘束ゼロの真の意味[DVD]
2019年6月に行なわれた「第2回身体拘束ゼロ・高齢者虐待防止推進勉強会」での鳥海房枝先生の講演を、施設内研修などで活用できるように再構成しました。
-
第10回オールジャパンケアコンテスト 2019 [DVD]
オールジャパンコンテスト(AJCC)は、高齢者ケアの技術を競い合うコンテストです。本コンテストは、介護者のケア技術を高め合うこと、利用者やご家族・地域の方々にケアの奥深さや素晴らしさを伝えること、互いに支えあう地域の土壌を育むことを目的としています。
-
さあ!みんなで懐かしい話を始めよう [DVD]
グループ回想法の実践方法を解説したビデオです。準備から閉会、閉会後のカンファレンスまでの流れを順を追って解説しています。
-
認知症plus 回想法 [書籍]
「介護予防のための取り組み」として、写真を用いたグループ回想法を実践する際にご活用いただけるガイドブックです。 実践に使える別冊写真集付き
-
認知症をもつ人と共に歩むケア・社会へ 英国と日本におけるパーソン・センタード・ケア実践の様々な取り組み[DVD]
英国、日本のパーソン・センタード・ケア実践者、研究者を迎えて、2017年 6月におこなわれた講演会を収録。よい組織文化の7つの特徴、パーソン センタードモデル、パーソン・センタードなケアプランについて紹介。