
内容
うそはつかない。ごまかさない。
信頼関係が生まれれば看護・介護は確実に楽になる。
パーソン・センタード・ケアの考えに基づいて3ステップで心を通わせる!
目次
BPSDを起こす・起こさないは「聞き方・話し方」次第
その人の呼吸を感じながら「声」を拾い続ける
「聞く事・話すこと」を通して認知症の人の気持ちに寄り添うケアを
「話を聞かせていただきありがとう」という気持ちで面談を
1章 その人の苦手を理解するために知っておきたい認知症の人に起こる障害
認知症の人に起こる障害とは
複雑性注意障害
実行機能障害
学習と記憶の障害(記憶障害)
言語障害(失語、失書)
失行、失認、視空間認知障害など
脱抑制など
2章 認知症の人との会話における聞き方・話し方の基本
心得その1 安心感を与える
心得その2 集中しやすくする
心得その3 理解し、選びやすくする
心得その4 毎回、初対面と思って接する
心得その5 言葉をじっくりと待つ
心得その6 わかりやすい返事をする
心得その7 その人の価値を低める言葉・動作を避ける
心得その8 ケアの方法で悩んだら3ステップを使う
STEP1 思いを「聞く」
STEP2 情報を「集める」
STEP3 ニーズを「見つける」
3章 毎日のケアに役立つシーン別聞き方・話し方
起床
いつもの時間に起きてこない
朝、いつもなかなか起きられない
更衣
何日も着替えない
着替えがうまくできない
暑い日でも厚着をする
自分から髪を整える様子が見えない
食事
「こんなもん食べられるか」と怒る
食べたいけど、食べられない
食べ物を床に投げ捨てる
食事の途中で手が止まる
他の人の食事に手を出してしまう
排泄
排泄のお手伝いを嫌がる
トイレの個室内での手助けを嫌がる
失禁してしまった
トイレ以外の場所で排尿する
便に触ってしまう
入浴
体や髪を洗いたがらない
傷口が気になり、お風呂に入りたくない
清拭を一緒にする
睡眠
眠れず、夜中に何度も起きる
移動
ベッドから車椅子への移動
レクリエーション
「今日はレクリエーションに参加したくない」と言う
送迎
「今日はデイサービスに行かない」と言う
病院
緊急入院して、点滴をしている
体位交換する
4章 いざというときに役立つ認知症の人のケアで悩んだときの聞き方・話し方
「帰りたい」と言う
夕方になると「帰ろうかな」と言う
「会社に行く」と言う
攻撃的な行動をする
「うるさい人をなんとかしないのは、どういうこと?」と激しく言う
「家に帰って車を運転する」と激しく言う
物を盗られたと思う
「あなた盗んだんじゃないの?」と言う
物を集める
トイレットペーパーを集める
歩き続ける
いつも外へ行き、歩きながら掃除をする
大きな声を出す
いつも「おーい」「おーい」と呼び続ける
意欲が低下している
寝てばかりいて、部屋から出てこない
ないものが見える(幻視)
いないのに「虫がいる」と言う
繰り返される行動がある
花瓶の花をむしり続ける
コラム
その人が何を話したいのか知りたいときはキーワードを見つけて繰り返す
「うそをつかない」ことと「その人のためのうそ」
指摘や注意、叱咤激励の言葉は控える
「本人の思い」の理解につながる言葉を意識して使う
著者等
監修 鈴木みずえ
商品情報
項目 | |
---|---|
タイトル | 認知症の人の気持ちがよくわかる聞き方・話し方 |
形態 | 書籍 |
ページ数 | 192 |
出版年度 | 2017年 |
出版 | 株式会社池田書店 |
商品コード | B0019 |
ISBNコード | 978-4-262-14591-4 |
価格 | 1,650円(税込み) |