ご家族・支援者, パーソン・センタード・ケア, 介護士, 介護士養成校職員, 看護師, 自治体、地域包括職員, 認知症ケア
認知症のパーソンセンタードケア〜新しいケアの文化へ [書籍]

内容
「医学モデル」に基づいた認知症の見方を徹底的に再検討、認知症の人の立場に立った「その人らしさ」を尊重するケア実践を理論的に明らかにし、世界の認知症ケアを変革!
実践的であると同時に、認知症の人を全人的に見ることに基づき、質の高い可能な援助方法とケアの新しいビジョンを提示。
目次
第1章 人であることについて
1.パーソンフッドの概念
2.だれが人か
3.パーソンフッドと関係性
4.排除の精神力動
5.人はそれぞれ独自である
6.パーソンフッドと心身の一体性
第2章 精神医学から見た認知症
1.定義上の諸問題
2.神経病理学と認知症
アルツハイマー型の症状/脳血管性の症状/「混合型」の症状
3.神経病理学と認知症―より詳細に
4.認知症の診断
5.出現率の研究
6.うつ病と認知症
7.精神病との合併症
8.人格は変化するか
9.アルツハイマー病の遺伝学
10.認知症を悪化させる身体状態
11.混乱したパラダイム
第3章 どのようにパーソンフッドが損なわれるか
1.わたしたちの時代のある物語
2.問題のある遺産
3.悪性の社会心理
4.認知症の弁証法
第4章 パーソンフッドを保つ
1.関心の高まり
認知症の人/認知症ケア/コミュニティケア
2.前向きな見方に対する根拠・事例研究
3.より前向きな味方に対する根拠・経験と研究
4.神経病理的障害がひどいとき
5.認知症の弁証法・再検討
第5章 認知症を生きる
1.相互主観性とその限界
2.個々人の経験はそれぞれ独自である
3.七つの接近方法
4.認知症の経験領域
5.認知症の人はなにを必要としているのか
なぐさめ(くつろぎ)/結びつき(愛着)/共にいること(社会的一体性)/
たずさわること(主体的活動)/自分であること(同一性)
6.パーソンセンタードケアの経験
第6章 よりよいケアを―一歩前へ
1.相互行為の性質
2.前向きな働きかけ(ポジティブ・パーソン・ワーク)
3.認知症の人同士の相互行為
4.相互行為を持続させる
5.認知症ケアと心理療法
6.二つの正当化
7.緩和ケアを超えて
第7章 認知症ケアとサービス提供組織
1.組織のスタイルと構造
2.ストレス、緊張、燃え尽き症候群
3.職員のケア
賃金と雇用条件/初任者研修/チーム作り/スーパービジョン/現任者教育/個々の職員の成長/
認定資格と昇進/効果的質の保証
4.適切な人材の採用
5.組織的防御と認知症ケア
6.変化を起こさせる
7.ケア現場と地域社会
第8章 介護者に求められること
1.相互行為における介護者の役割
2.脚本とケアの仕事
3.脚本からの回復
4.痛みと傷つきやすさについて
5.認知症ケアの心理的力動
共感の性質/投影性同一視と共感性同一視
6.個人を成長させる二つの方法
第9章 文化を変える
1.ケアの文化とより広い文脈
2.新しい文化と古い文化
3.抵抗の源泉
4.変化の過程
5.広範な影響
著者等
著者 トム・キットウッド
訳者 高橋誠一
商品情報
項目 | |
---|---|
タイトル | 認知症のパーソンセンタードケア〜新しいケアの文化へ |
形態 | 書籍 |
ページ数 | 272 |
出版年度 | 2017年 |
出版 | 株式会社クリエイツかもがわ |
商品コード | B0016 |
ISBNコード | 978-4-86342-207-0 |
価格 | 2,808円(税込み) |
関連商品
-
テレビ回想法の使い方[DVD]
これから「テレビ回想法懐かしい話」を使って、回想法をはじめたいと考えている方を対象に、回想法の基礎から、テレビ回想法の使い方、学び方などを説明したDVDセミナーです。 講師は、実際に「テレビ回想法懐かしい話」に出演している、来島修志先生です。
-
第9回オールジャパンケアコンテスト 2018 [DVD]
オールジャパンコンテスト(AJCC)は、高齢者ケアの技術を競い合うコンテストです。介護者のケア技術を高め合うこと、利用者やご家族・地域の方々にケアの奥深さや素晴らしさを伝えること、互いに支えあう地域の土壌を育むことが目的。
-
高齢者福祉における職業倫理 ① 身体拘束廃止編[DVD]
「縛らない看護」の著者田中とも江氏による、高齢者虐待防止・身体拘束廃止の視点からの職業倫理の講義です。高齢者ケアに関わるすべての人に、ケアの原点を振りかえる機会を与えます。
-
高齢者福祉における職業倫理 ② 高齢者虐待防止編[DVD]
「縛らない看護」の著者田中とも江氏による、高齢者虐待防止・身体拘束廃止の視点からの職業倫理の講義です。高齢者虐待防止編では、高齢者施設内の虐待について、虐待を生まない組織に大切なことなどを、実践者としてのリアルな言葉で伝えています。
-
回想アクティビティ ハンドブック 〜すすめ方がみえる実例9とアイデアのメニュー101種 [書籍]
アクティビティとしての回想法をはじめるのに必要なことのすべてを、この1冊に!
-
本人の視点で認知症ケアを考える~クリスティーンと共に~[DVD]
2017年4月に行われた、クリスティーン・ブライデン訪日講演「本人の視点で認知症ケアを考える~クリスティーンと共に」を収録。本人の思いは、社会を変えていこうとするメッセージとして心に響きます。